mmts1007’s diary

プログラミング関連の技術系ブログです。

Java のラムダ式

何書くか悩みましたが、今回は Java 8 で導入されたラムダ式について

今更!? って思われるかもしれませんが、
私自身理解するのに苦労したので、まとめるという意味で書きます。

ラムダ式とは

ラムダ式をとっても簡単に説明すると
メソッドの引数に処理を渡すための構文だと思ってください。

ラムダ式のサンプル

gista37e6fba2aafde4cf230

ラムダ式で書かれている部分は下記のとおりです https://gist.github.com/mmts1007/a37e6fba2aafde4cf230#file-hellolambda-java-L17-L19

さらにフォーマットを修正すると下記のとおりです。

(String name) -> { System.out.println(name); }

ラムダ式は下記のように記述をします。

( 処理に渡す引数 ) -> { 処理内容 }

これより names.stream().forEach((String name) -> { System.out.println(name); }); ) の処理は
forEach によって得られた 1 つの要素を name という変数として定義し、処理内容 ( System.out.println ) に渡す
ということを行っています。
よって names の各要素が 1 つずつ標準出力に出力されます。

利用場面

今はラムダ式のメリットが分かりにくいと思いますが、
次の記事に書く Stream API について触れれば、
ラムダ式のメリットが分かると思いますのでそちらで。